1. 代診依頼について
ご利用までの流れ
- Q1.
- 代診を利用したいのですが、どのように手続きすればいいですか?
- A1.
-
奈良医大在宅医療支援センターへ登録された方に利用していただくことができます。 https://idaizaitaku.naramed-u.ac.jp/user_registration/ の画面から「新規登録」をクリックのうえ利用者登録をお願いします。 登録後、入力いただいたメールアドレスに登録完了メールが送信されます。(登録料・利用料は無料です。)
- Q2.
- 代診依頼をしたいのですが、どのようにすればいいですか?
- A2.
-
https://idaizaitaku.naramed-u.ac.jp/user_registration/ の画面から「登録済み利用者のログイン」をクリックしてログインし、「在宅医療業務の代行」をクリックします。 Googleフォームに必要事項を入力して送信、又はFAX送信用の依頼票をダウンロードし必要事項を記入のうえFAX送信してください。後日、担当医より依頼承諾メールを送信いたします。
- Q3.
- 代診依頼はいつまでに依頼すればいいですか?
- A3.
- 代診する医師の決定など調整に1週間ほど時間を要するため、依頼希望日の1週間前までにお願いします。
- Q4.
- 早急に代診をお願いしたいとき、どのように依頼すればいいですか?
- A4.
- 依頼票を送信いただいた後、奈良医大在宅医療支援センターまで電話連絡をお願いします。
ただし、電話連絡は平日9時〜17時までとなります。
- Q5.
- 土日祝日に代診依頼の送信をしても対応することはできますか?
- A5.
- Googleフォーム又はFAXでの依頼票の送信は土日祝日でも送信いただけますが、時間外のため当センターの確認は週明けの平日となります。
また、下記A8に記載のとおり患者さんのショートサマリーのご準備もお願いいたします。
- Q6.
- 依頼票を送信したのですが、入力ミスがありました。どのように連絡すればいいでしょうか?
- A6.
- 再度、Googleフォーム又はFAXにより送信してください。そのとき、訂正版などと正しくわかる旨を記載してください。代診医からのメールにも依頼いただいた日にちを記載していますので、誤りがないかも確認してください。
- Q7.
- 代診医の連絡先はいつわかりますか?
- A7.
- 代診医用の携帯を用意しています。代診医から依頼の承諾をメールにて伝える際に、当該メールに電話番号を記載しております。
- Q8.
- 代診依頼するにあたって、依頼側が用意するものはありますか?
- A8.
- 訪問診療をされている全ての患者さんのショートサマリーのような簡単な患者情報、サマリーの形式は問いません(紙でも写真でも読めれば構いません)が、一般的な内容に加えて住所、家の目印、車を停める場所など記載してください。用意して頂いたサマリーは代診日までに奈良医大在宅医療支援センターまで郵送、FAX、メール等いずれかの方法で送ってください。
看取りや救急搬送の可能性が考えられる場合は、あらかじめ診療情報提供書(依頼元医療機関の住所や名称を記載ください)、死亡診断書、封筒(依頼元医療機関の住所・名称等が記載されたもの)の作成・準備をお願いいたします。診療情報提供書、死亡診断書、封筒は代診日までに奈良医大在宅医療支援センターまで郵送して頂けますと幸いです。
- Q9.
- 代診対応時間に関して訪問看護ステーションや訪問が想定される患者さんへの連絡はしていただけるのですか?
- A9.
- 依頼元医療機関から訪問看護ステーションへのご連絡をお願いいたします。
また、訪問看護ステーションから患者さんや家族の方へ、代診となる時間帯について、あらかじめ連絡いただきますようお願いします。
- Q10.
- 訪問患者と在宅医療支援センターとの契約書や同意書はあるのでしょうか?
- A10.
- 依頼元医療機関と在宅医療支援センター担当医との契約ですので、患者さんとの契約や同意書は不要です。
- Q11.
- 代診医について近畿厚生局などへの登録も必要なのですが、代診医の必要な情報はいただけるのでしょうか?
- A11.
- 代診医の医師免許証、保険医登録、履歴書などは送らせて頂きますので、必要な書類を奈良医大在宅医療支援センターまで請求ください。
連絡は、電話・質問フォーム等でお願いします。連絡先は、こちらのホームページ下部に記載のとおりです。
待機時間や料金について
- Q12.
- 代診対応時に、代診医が待機可能な時間について教えてください。
- A12.
- 原則平日は18時~翌朝8時まで、土日祝日は8時から翌朝8時までとなります。
例:平日の場合 火曜日18時~水曜日8時まで
土日祝日の場合 土曜日8時~日曜日8時まで、祝日朝8時~翌平日朝8時まで
ただし、あくまでも目安ですので、他の時間(「平日でも朝8時からお願いしたい」、「9時から翌9時までお願いしたい」など)を希望される場合は、在宅医療支援センター医師待機依頼票の設問8の欄に、具体的なご希望の時間帯をご記入ください。なお、後日の打合せにて、調整させていただくことがありますことをご了承ください。
- Q13.
- 代診対応の料金について教えてください。
- A13.
-
基本料金等については、登録済み利用者の方にのみ、お知らせしております。 登録料は無料ですので、登録のうえ、ご確認ください。登録方法は、A1を参照してください。(こちらの登録で医療相談サポートへの質問もできます。)
登録されたのち、https://idaizaitaku.naramed-u.ac.jp/user_registration/ の画面から「登録済み利用者のログイン」をクリックしてログインし、「在宅医療業務の代行」をクリックすると、当該ページ下部に、「サービス利用料金については、こちら」との表示があります。当該リンクをクリックすると、確認出来ます。
- Q14.
- 待機・代診していただいた最終の料金はどのようにわかりますか?
- A14.
- 待機・代診期間の終了後、担当した医師より事前に登録いただいメールアドレスにメールさせて頂きます。
- Q15.
- 待機料・代診の支払いはどのようになりますか?
- A15.
- 代診医個人への支払いになります。
振込先口座の情報等の詳細については、奈良医大在宅医療支援センターまでお問い合わせください。
問い合わせは、電話・質問フォーム等でお願いします。問い合わせ先は、こちらのホームページの下部に記載のとおりです。
代診について
- Q16.
- 例えば水曜日の定期訪問診療を代わりに行っていただけるということですか?
- A16.
- 定期訪問診療は対応しておりません。
在宅医療においては、夜間や休日などに訪問診療患者の突発的な急変や相談があり、医師が対応しなければならない場面が想定されます。このような状況にあって、医師が対応できないことがあらかじめ分かっている日時において、奈良医大在宅医療支援センターに事前に代診の依頼をしていただき、当該日時において、当センターの医師がオンコールを代わりに受けて、電話での指示や往診の対応をさせていただきます。
- Q17.
- 代診医は何科の医師が担当しますか?
- A17.
- 総合診療科の医師が代診します。
- Q18.
- 訪問診療患者ではない通院中の患者の急変時にも代診をお願いできますか?
- A18.
- 代診をする患者さんは、既に訪問診療を行っている患者さんのみの対応になります。
- Q19.
- 代診時に患者の急変があった時には、救急搬送してもらえるのですか?
- A19.
- 依頼元医療機関が使用されている診療情報提供書を記載し、必要に応じて救急搬送を行います。
- Q20.
- 訪問患者が急変した際、患者診察で手が離せない時に代診をお願いできますか?
- A20.
- 奈良医大在宅医療支援センターの代診は、普段訪問診療をされている医療機関の医師が休養や学会などで急変時の対応ができない時に利用していただく制度ですので、上記のような状況の対応は致しかねます。
待機・代診終了後について
- Q21.
- 待機時に代診していただいた情報はいつ、どのように教えていただけるのでしょうか?
- A21.
- 待機・代診終了後に代診医より電話もしくはメールでご報告いたします。
- Q22.
- 代診があったときの診療報酬の請求はどこが行うのでしょうか?
- A22.
- 依頼元医療機関より、請求してください。
2. 医療相談サポートについて
医療相談サポートについて
- Q23.
- 医療相談サポートへの相談は、どのような手順で相談することができますか?
- A23.
相談にあたっては、まず、奈良医大在宅医療支援センターへの登録が必要です。
https://idaizaitaku.naramed-u.ac.jp/user_registration/ 画面の「新規登録」をクリックのうえ、利用者登録をお願いします。登録後、利用していただくことができます。(登録料・利用料は無料です。)
利用登録後、https://idaizaitaku.naramed-u.ac.jp/user_registration/ の画面から「登録済み利用者のログイン」をクリックしてログインし、「医療相談サポート」をクリックします。
Googleフォームに必要事項を入力して送信、又はFAX送信用の依頼票をダウンローして必要事項を記入のうえFAX送信してください。
- Q24.
- 医療相談サポートへの相談は、看護師が問い合わせても良いですか?
- A24.
- 医療相談サポートに関しては、特に職種・地域を限定しておりません。
在宅医療に関わる皆様(医師・看護師・介護職員・ケアマネジャー等)であれば、どなたでもお問い合わせください。
※患者さんからの問い合わせは受けておりません。
- Q25.
- 医療相談サポートへの相談は、24時間対応ですか?
- A25.
- GoogleフォームやFAXの送信は夜間・土日に送信いただいても構いませんが、確認が平日朝9時頃になるため、基本的には平日の9時から17時までの対応となります。
- Q26.
- 内科疾患以外についても医療相談サポートへの相談できますか?
- A26.
- 皮膚疾患や整形領域、精神的な問題、医療用麻薬の使い方などでも対応いたします。 皮膚疾患など、写真が必要なものの場合は、Googleフォームによる依頼時に、フォームに写真データを添付することができます。このとき、アップロードできるデータ量に限りがありますので、データファイル5つ以下、1データあたり10MB程度を目安としてください。また、メールに写真データを添付して問い合わせすることもできます。
相談内容を受付後、当院の該当診療科等に当センターが代理でコンサルトし、お返事いたします。
- Q27.
- 医療相談サポートにした相談は、すぐに返事がもらえますか?
- A27.
- 奈良医大在宅医療支援センターで質問を確認後に該当診療科等に当センターが代理でコンサルトし、コメント等をお返ししますので、回答には数日かかります。
- Q28.
- 医療相談サポートへの相談に料金はかかりますか?
- A28.
- 医療相談サポートへの相談については、無料で対応します。
こちらのQ&Aでご不明なことについては、お問合せフォームより質問してください。